BLOG

ブログ

先日、私のレッスンを受けてくださったファゴット吹きの方から、メールで素敵なご報告をいただきました。

その方はかつて吹奏楽部で金管楽器を担当し、その後ファゴットに転向され、現在はアマチュアオーケストラに在籍されています。

「C-durのスケールで、上手くいかない箇所がある」ということでレッスンにいらっしゃいましたが、たった1回のレッスンの、ほんの少しのアドバイスでここまで深い自己観察と気づきが得られるものかと、私自身とても感銘を受けました。

指の動きを妨げていた、”練習”に対する「あるイメージ」とは何か。

ご本人から承諾をいただきましたので、こちらでご紹介させていただきたいと思います。

 

==========

このタイミングで先生のアレクサンダー・テクニークのレッスンを受けられましたこと、本当によかったです。ありがとうございました。

文章ではよく見ていたつもりの「頭は自由に動けて…」ということも
実際に先生に伝えていただくことで、実感としてとらえられるようになりました。
特に「頭は常に微細に動いて、常にバランスをとっている」ということを聞いてから
「いつでも頭は動いていいんだ」と思えるようになり、
首から頭にかけてのガチッと固まった感じが自然となくなりました。

また、
・息の方向は上へ(前に行かせようとしなくてよい)ということ、
そして
・舌の位置(下げなくてもよい、もっと上にもいける)、
・顎の位置(顎を下げなくても・開けなくてもよい)と、
それに加えて
・顔の筋肉の動きでコントロールできる、
ということを知って、
演奏するときに自分ができることの選択肢が一度に増えて、いろいろ試せるようになり
より自由になったように感じています。

運指に関することも、まず「小指はもっと押さえていい」と言っていただいてから
格段に薬指・小指の関係する動きが楽になりました。
直接関係のある小指だけではなくて、薬指の動きにも影響がある、というのが
とても興味深いなあと思っています。
ここに回内・回外 (注※肘〜手首の回転) の動きもうまくとりいれられるように、
「肘の解放」という言葉も意識しながら、練習しています。

そして、まずは頭の中で、脳内の「小さい自分」が運指できているかイメージしてみる、ということ。
これがわたしにはとてもヒットしました。
いままでずっと、どんなに指の練習をしても、なんだか腑に落ちない、
その箇所になると頭の中がモヤモヤっともやがかかってしまう感じがしていたのは
この脳内の「小さい自分」がイメージができていない=脳とつながっていない状態だったんだなと
ハッと腑に落ちました。
ここがつながってなければ、ゆっくりから少しずつテンポを上げても
本当に速くできるようになっていってるのではないし、
ここがつながれば、少しずつテンポを上げなくても、とばしとばしで
テンポを上げていってもできる(はず)、と納得しました。

今は、まずは、ゆっくりのテンポで、頭の中で運指してみて、
確実に脳と指がつながるところを確認しています。
見ていただいたC-durは、レッスンに伺う前より、納得しながら吹けるようになりました。
(たぶん)頭の中と実際の運指がつながったので、
例えば上手く吹けなかったり、テンポに合わせられなかったとしても、
自分が頭の中で思った通りに指が動いている(=コントロールできている、当てずっぽうでない)状態なので、
これは練習したらできるようになるな、と思うことができるようになりました。
(逆に、これはまだつながってないな、回数練習してもできるようにはならないな、
というのもわかるようになった、と思います。)

たくさんのとても有用なポイントを教えていただくことができ、
実際にそれを感じる機会をいただけましたこと、
心からありがたく思っています。
またぜひレッスン受けることができましたら、と思います。

 

———そのさらに数日後———-

 

・・・前回のメールをお送りして以降もいろいろ発見がありました。

以下、ご報告です。
—————–
「『脳』と『指』がつながる」という感じを知ってから、
今さらっていて、これまでなかなか指がうまく回らず苦戦していた曲についても、
あらためて「『脳』と『指』をつなげ」ながら練習してみようと思い、
まずは現状を確認しようと、特に新しい作業をせずにそのまま吹いてみたところ、
なんと、するするっと吹けてしまいました

これまでなんどもさらっている間に、脳内の作業もきっと行っていたのでしょう。
でも「『脳』と『指』をつなげ」ようとしたことがなかったのだと思います。
なので、これまでつながることなく脳内にとどまっているだけだったイメージが、
「『脳』と『指』がつながるよ」という情報が得られたことで(特別に意識しなくとも)
なんというか、ゲートが開いたように、指の動きとつながったのだと思います。

↑これはあくまでも、わたしの想像したことなので、なんの根拠もないことなのですが、
もしもこういうことだとしたら、
「これまでの練習は『まったくのムダ』というわけではなかったのね」と、ホッとし、
同時に「あー、そんなことなら最初からちゃんとつなげてあげていればよかった」と
ちょっと、もったいなく思ったりしました。
(まあ、これからはちゃんとつなげていけるはずなので、全然問題ないのですけれど(笑)。)

そして、ここから連鎖反応的に、頭の中にばばばばばっとつながって浮かんできたことが。

これまでは「脳→指」ではなくて、

「目(=譜面)→指」になっている感じのまま、さらっていた。

「指の動きを覚え込む」感じ(そこには「脳」は介在していない感じ)を
繰り返していた。

どうして、必死に指だけさらって、脳とつながっていなかったのか。

中学・高校の吹奏楽部の時の、木管の子たちの練習のイメージが
頭に残っていた。

↑これらも、ただのわたしの頭の中で連想されてきたイメージなので、全然科学的でないのですが。

わたしは吹奏楽部では金管楽器を吹いていましたので
吹奏楽の曲での木管楽器の大変さは、当事者としてではなく
同僚としてながめている立場でした。
わたしの学校の木管の子たちは本当に練習熱心で、
みんなとても上手でした。
そこでいつも思っていたのは
「わたしには、あんなの到底無理だわ」
ということ。
そして、木管のみんながあんな難しいことができるようになっているのは
猛練習のおかげだと思っていました。
そこでわたしが(勝手に)イメージしていた「猛練習」が
「回数を重ねて身体で覚える」「指に覚え込ませる」というものだったのです。

(わたしと同じ部だった木管のみんなの名誉のためにいうと、
その子たちが「身体で覚える」「指に覚え込ませる」ことをしていたかどうかは
わかりません。ちゃんと「脳と指をつなげる」ことをしていたかもしれません。)

その後、自分が木管奏者になって、いざ細かなパッセージに出会ったとき、
どのようにさらうのかと考えたときに思いついたのが、
中学・高校当時の自分が勝手に抱いていた
「回数を重ねて身体で覚える」「指に覚え込ませる」練習だった、というわけです。

あたかもなにも考えていないかのように、
自然に、瞬時に
なにかをできるようになる、ということは、
楽器の演奏や、スポーツなど、最終的にはその段階になる必要があるのだろうな、
と思います。

が、最初の最初から「脳(=意識)を介さずに」実行するのは、
そりゃあ、普通は無理だろうなあ、と、今は思います。
「指に覚え込ませる」といったって、「指」には「記憶装置」はないわけですし。

ここまで考えたところで、ぽんと「根性論」という言葉が頭にうかびました。
よくいう「根性論はなんの役にも立たない」理由のひとつがわかったような気がしました。
「脳とつながっていない、根性だけで回数を積み重ねた練習は、実を結ばない」
ということかな、と思いました。
—————–

…というようなことを、連想ゲームのように、ぼんやりと考えたりしていました。
長くなってしまいまして、すみません。
先日のレッスンのおかげで、いろんなところがばばばばっとつながって
いままでと同じ楽器で、同じ曲を練習するのでも、
新しい風景がぱーっと広がって見えてきて、とても楽しいです。
ほんとうにありがとうございました。

==========

 

こちらこそ、本当にありがとうございました。

このようにお寄せいただくレッスンのご感想やその後のご報告は、私たち教師にとって本当に宝物ですし、なんだかご褒美をいただいたような気持ちになります(^ ^)

自分の言葉や表現が、生徒さんにどのように伝わったかの確認にもなり、今後のレッスンのクオリティの向上にも繋がります。

そしてこのレッスンの価値や奥深さを、私自身がまた新たに知ることになるのです。

レッスンにいらしてくださる皆様に、あらためて深く御礼申し上げます。

 


関連記事一覧