本番に「平常心」は必要か。
…コンサートホールには、独特の空気感が漂っているものです。 たとえステージでは何も行われていない状態でも、足を踏み入れた途端、一種の「神聖さ」に触れ、身体や心の状態に変化を感じる方も多いのではないでしょうか。 「場」が持つ力のようなものと、それに反応できる人間の能力には、まだまだなかなか説明がつかない不思議...
ブログ
…コンサートホールには、独特の空気感が漂っているものです。 たとえステージでは何も行われていない状態でも、足を踏み入れた途端、一種の「神聖さ」に触れ、身体や心の状態に変化を感じる方も多いのではないでしょうか。 「場」が持つ力のようなものと、それに反応できる人間の能力には、まだまだなかなか説明がつかない不思議...
一部の管楽器奏者を悩ませる「鼻抜け」についての続編です。 このブログの過去記事「鼻抜けを考える」をお読みになった方から、「鼻抜けが改善した」または「おこらなくなった」というお声を多くいただいています。 実際にこの症状で悩まれてレッスンにお越しになり、快方に向かう方も多くなりました。 今回は、レッスンの中で生...
ストラップと身体の関係。 サックス吹きにとって、大切な相棒「ストラップ」。 腕や指に過度の負担をかけずに楽器をサポートしてくれる、大切な存在。 つい首から下げているのを忘れてそのまま家に帰っちゃったりするくらい、空気のような存在。 基本的にはネックレスのように首にかけるものですが、最近は首にか...
頭と脊椎が出会うところ。 「頭の動きが身体全体の動きに影響する。」 ということについて、あと少し。 そもそも頭(=頭蓋骨)って、脊椎とどう接しているのでしょうか? 脊椎の1番上の骨は、「環椎」と呼ばれています。その名のとおり、輪っか状になっています。そしてその上部には、ゆりかごのような凹みがあ...
最初に起こる動き。 「頭の動きが身体全体の動きに影響する。」 というアレクサンダー・テクニークの原理のひとつについて少し。 人間は、脊椎動物です。 そして脊椎動物は皆、頭が動きをリードしています。 (犬や猫、小鳥などペットと暮らしている方は、ちょっと彼らの動きを観察してみてください。あと、赤ちゃんや小さなお...
一部の管楽器奏者を悩ませる「鼻抜け」。 楽器を吹いていると、鼻から空気が抜けてしまって演奏が一時的にほぼ不能になってしまう現象です。 症状にはかなり個人差があり、ここで全てスッキリ解決できるとは決して言えませんが、鼻抜けでお悩みの方の一助になれば幸いです。 鼻咽腔閉鎖機能について...