
自分の音楽を「歌う」ために〜身体を知ることがもたらすもの〜
「もっと歌って!って、いつも言われるんです。でも歌おうとすればするほどムダに力が入ってしまって…」 音楽大学でクラリネットを学ぶ生徒さんとのレッスンで。 『もっと歌って!』・・・ 指導者としても、つい連発してしまいそうになる言葉です。 その”歌”が発露するためには学ぶべき大切な要素が...
ブログ
「もっと歌って!って、いつも言われるんです。でも歌おうとすればするほどムダに力が入ってしまって…」 音楽大学でクラリネットを学ぶ生徒さんとのレッスンで。 『もっと歌って!』・・・ 指導者としても、つい連発してしまいそうになる言葉です。 その”歌”が発露するためには学ぶべき大切な要素が...
先日、私のレッスンを受けてくださったファゴット吹きの方から、メールで素敵なご報告をいただきました。 その方はかつて吹奏楽部で金管楽器を担当し、その後ファゴットに転向され、現在はアマチュアオーケストラに在籍されています。 「C-durのスケールで、上手くいかない箇所がある」ということでレッスンにいらっしゃいま...
アレクサンダー・テクニークの教師資格を取得して、3年の月日が経ちました。 めぐる月日の中、レッスンという空間でたくさんの皆様と時間を共有させていただきましたが、このレッスンには良くも悪くも教師である”わたし自身”というものが色濃く反映されていくものでもあります。 だんだん、だんだんと...
『なぜそんなにスケール(音階)練習をするんですか?』 インタビュアーにそう問われた、あるヴァイオリニストの答えが当時の凝り固まった私の脳内を打ち砕き、鼻血が出そうになったのを覚えています(笑)。 スケール練習を始めとした基礎練習によって、育まれるものとは何か。 今回は、そんなことについて。 大切な前提。...
「一人で練習してる時は、できるんですけどね…レッスンになると…。」 音楽大学でクラリネットを学ぶ生徒さん。コンサートや試験などの本番よりも、とにかく大学での個人レッスンで極度に緊張してしまうのだそうです。 レッスンというものは、確かにちょっと特別な時間ではありますね。個人レッスンとなると、なおさらです。 こ...
「こんな動きをしていたんですね…これまで全く気付いてなかったです。これがタンギングに影響してたのか・・・」 サクソフォン奏者の生徒さん。奏者としても、教師としても、長いキャリアをお持ちです。 演奏者は長い時間をかけ、あらゆる方向からあらゆる方法で自らの奏法を確立していきます。 私自身もそうでしたが、...