高音のディミヌエンドで噛みすぎてしまう ~サクソフォン奏者とのレッスン~
高校生のサクソフォン奏者がレッスンにいらっしゃった時のお話です。
「高音でディミヌエンドしようとすると、どうしても噛みすぎてしまうんです。噛まないように噛まないようにと思って吹いてるんですけど……」
マウスピースやリードを噛みすぎてしまう、というのは、サクソフォンに限らずリード楽器(クラリネット、オーボエなど)を演奏する方によくあるお悩みです。
そこで「噛まないように」と思っても、なかなか解決に繋がらないもの。
今回はそんなお悩みに対するひとつの提案です。
「息の支え」という話題にも繋がるかもしれません。
噛むことが”もたらしてくれる”こと
レッスンの題材となったのは、グラズノフ作曲のサクソフォン協奏曲の一節でした。
サクソフォン奏者なら誰もが憧れ、誰もが勉強する素晴らしい作品です。
「真ん中の”シ”からオクターブ上の”シ”へ上行しながらディミヌエンドするところと、高音の”シ”でタンギングしながらディミヌエンドするところなんですけど。音色も変わってしまうし、音程もどんどん上ずってしまうのが分かるので、噛まないように、顎を緩めようとするんですけど……あまり音量も変化しないし、顎も固まってきてしまって。」
実際の演奏を聴かせていただくと……いやいや、とても上手にコントロールされています。
しかし確かに、下顎全体に無理な力が入っているようでした。
起こる全ての動きには理由があるもの。
では噛むことによって何が”もたらされている”のかを、吹きながら分析していくことにしました。
……そこで、2つの仮説が立てられました。
・息の出口が狭まることで、出て行く息の量が減り、音が小さくなる。
・息の出口が狭まることで、息のスピードが速くなり、少ない息の量でもリードを振動させるだけの圧力を確保している。
「息の量を少なくする」
「リードを振動させる圧力を確保する」
ディミヌエンドに必要なことを、噛むことがもたらしてくれている。
では、噛むことに替わってそれを担ってくれるのは、他にどこがあるでしょうか。
私は、ひとつの提案をしてみることにしました。
胴体の仕事を増やす
「息を吸うときに肋骨が動いてくれるのだけど……ちょっとその動きを観察してみましょう。」
手でご自分の肋骨の様々なところに触れながら、息を吸うときにどう動くのかをじっくり観察していただきます。
【関連記事】
「へー、背中も脇腹も、結構動くのですね……。」
「じゃあ、ディミヌエンドするときにその“息を吸ったときの肋骨の動き”をなるべくキープするぞ!と思って吹いてみませんか?」
・
・
・
2~3回繰り返して演奏するたびに、どんどん音量に変化が現れ、響きも豊かに、下顎も楽になっていくように見えました。
「わー、何ですかこれ。下顎はラクだし、これ出したい音に近いです。」
「ここから開発できそう?」
「できますー!開発します(^ ^)」
息の質を、どう作るか
息を吐くための筋肉と、息を吸うための筋肉は全く別のものです。
管楽器で音を出す時は(歌などで声を出す時も)、この呼気筋と吸気筋の両方を使いこなしていくわけですが、今回は息を吸うために肋骨を動かす筋肉を、息を吐くときにも意識的に使うことで、弱音へ移行するために必要な息の質を作り出せたのだと思います。
いわば、エンジンブレーキのような役割と言えるでしょうか。
胴体全体で息の質をコントロールできたことで、下顎やその周辺(舌の動きも含む)の自由度が上がったとも考えられます。
これは高音だけでなく、低音にも応用が効き、「息の支え」の理解にも繋がるかもしれません。
『噛んでしまうこと』を単なる禁止事項でなく、それが何をもたらしてくれているのか。
『起こってしまうこと』≒『それによってもたらされることは何か』
そんな観点で見てみると、発想がもっと自由になれそうです。
メールマガジン発行しています!
こちらのメルマガでは、最新ブログ記事を始め、レッスン&セミナー情報などをいち早くお伝えしています。
下記のバナーをクリックして、ぜひご登録くださいませ!
グループレッスン、セミナー、スクールのご案内
アレクサンダー・テクニークのスクール「Self Quest Lab(セルフ・クエスト・ラボ)」を主宰し、 グループレッスン、各種セミナーをはじめ、アレクサンダー・テクニーク教師を目指す方のためのクラスを開催しています。
より深く、効果的に学びたい方のために。
個人レッスン、各地でのレッスンなど
東京・名古屋での個人レッスンや、各地でのレッスン、セミナーについてはこちら。